子宮の病気Hysteropathy

子宮筋腫

子宮筋腫は子宮にできる良性腫瘍、こぶのようなものです。子宮は平滑筋という筋肉でできていて、そこに腫瘍ができるため、筋腫という名前になっています。日本では30歳以上の女性4人に1人に子宮筋腫があるとされていて、よくある疾患です。小さな筋腫のうちはは自覚症状がなく、妊娠にも影響がないことが多いです。しかし、女性ホルモンの影響を受けて大きくなるため、年数を重ねるとともに大きくなり、手術になることも多い疾患でもあります。(逆に、閉経すると徐々に小さくなっていきます。)
一般の婦人科のがん検診では、超音波を追加しないと内診のみとなり、小さな筋腫、わかりにくい位置の筋腫は見つけることは難しいです。
特に、妊娠前の方は、不妊の原因になることもあるため、妊娠前の心構え、適切な時期の手術、治療が必要になります。

症状

できた場所、サイズ、数などによって症状の内容や程度が変わります。現れやすい症状に経血量が多い過多月経や、生理が長く続く過長月経、月経痛があります。過多月経によって貧血となるため、倦怠感、立ちくらみ、動悸などの症状がでることもあります。生理の症状だけでなく、便秘や膨満感、頻尿、などの症状や腎臓が腫れて水腎症になることもあります。

検査

基本的には超音波で筋腫の大きさを計測しますが、大きいものや何個も筋腫がある場合、または肉腫のような悪性が疑われる場合は、超音波よりMRIが適してます。
その場合は近隣の施設でMRI検査を受けてきていただき、後日当院でその結果をもとに治療法を考えていきます。

治療

症状がなく、将来の妊娠をご希望されない場合には3か月から1年に1度の経過観察を行います。過多月経などの症状がある場合など日常生活に支障があるケースでは治療をご提案します。治療は主にホルモン療法と手術療法から選択されます。将来の妊娠をご希望になっている場合は特に、医師としっかり相談して治療方法を決めることが重要です。

ホルモン療法

貧血がひどくて生理を止めたい場合や、閉経が近いため手術をしないで治療したいという場合に選択されます。GnRHアナログやレルミナというホルモン剤によって生理を止めるため、女性ホルモンの分泌量が低下して筋腫が縮小します。ただし、ホルモン剤を休薬すると再度筋腫が大きくなって過多月経なども起こり始めるため、休薬と再治療を繰り返す必要が生じることもあります。また、女性ホルモンの分泌量が大幅に低下することで、副作用として更年期障害の症状や骨密度低下などを起こすことがあります。

手術療法

子宮をとってしまう全摘術だけでなく、筋腫だけをとる筋腫核出術、その他新しい治療法があります。このような治療が必要な場合は、相談の上ご希望の医療機関をご紹介します。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が何らかの原因で、卵巣や腹膜など、子宮外にできて増殖してしまう病気です。
子宮外にできた内膜は、正常な子宮内膜と同じように、生理のたびに増殖して剥がれ落ちますが、正常な子宮内膜とは異なり、きちんと排泄されずに溜まったり、炎症を繰り返すため、様々な病変や痛みの原因となります。
若い時に生理痛がひどかった人はその時は病気が見つからなくても、後で内膜症になるケースが高いといわれています。

症状

子宮内膜は生理周期に合わせて増殖と剥離を起こすため、子宮内膜症では生理痛がだんだんと重くなる傾向があります。また、生理の期間に排便痛を起こすこともあります。癒着が強い場合には、性交痛を起こすこともあります。
内膜症の程度が軽い場合でも強い痛みを起こすケースがあるため、症状で程度を判断することはできません。
子宮内膜組織が卵巣に発生すると、卵巣のう胞(チョコレートのう胞)ができて、慢性的な腹痛や腰痛を起こす可能性があります。また、腹腔内に癒着した場合、子宮や卵巣、卵管の働きを妨げて不妊の原因になる可能性もあります。

治療

手術をしない保存的療法と、手術療法の2つに大きく分けられます。
一度できると、生理を重ねるごとに悪化する傾向にあり、手術をしても再発を繰り返しやすく、長い経過観察が必要になっていきます。
患者さんのその時の状態や状況、ライフスタイル、お考えなどを伺った上で、相談しながら治療方針を決めていきます。メリットやデメリットをしっかり理解し、自分に合った治療を見つけていきましょう。改善に向かいます。

子宮腺筋症

子宮腺筋症とは、子宮内膜に似た組織が何らかの原因で、子宮筋層内にでき、増殖する病気です。
子宮筋層が厚くなっていき、だんだん子宮が固く大きくなっていきます。

症状

子宮腺筋症の主な症状として、月経痛、過多月経、生理が長引く、過多月経による貧血があります。 だんだんと症状がひどくなり、慢性的な骨盤痛になることがあります。

治療

手術をしない保存的療法と、手術療法の2つに大きく分けられます。 生理を重ねるごとに悪化する傾向にあり、手術をしても再発を繰り返しやすく、長い経過観察が必要になっていきます。 患者さんのその時の状態や状況、ライフスタイル、お考えなどを伺った上で、相談しながら治療方針を決めていきます。メリットやデメリットをしっかり理解し、自分に合った治療を見つけていきましょう。閉経を迎えると、改善に向かいます。

arrow TOP