生理不順Irregular

生理は健康のバロメーター

生理は健康のバロメーター女性は生理の変化が疾患のサインとして現れることがあります。また、生理トラブルを放置してしまうと将来の不妊や疾患の発症リスクを上昇させることもあります。さらに、基礎体温を記録して生理周期がわかれば、身体の状態を正確に把握できて、スケジュール管理や体調変化の早期発見にも役立ちます。

生理不順とは

生理初日から次の生理の初日までの生理周期に乱れがある状態を、生理不順(月経不順)と呼びます。生理周期は20歳前後である程度整ってきますが、毎回同じ周期で来るとは限りませんので、生理周期が25日~38日程度で規則的に来るようでしたら心配する必要はありません。
生理周期が20日以下と短い、40日以上と長い、生理が来ないことがある、生理が早まったり遅くなったりするなどの場合には、当院にご相談ください。

生理不順の原因

疲労や睡眠不足、ストレス、過度な運動、ダイエットなど、様々な原因が考えられます。一時的な乱れではなく、生理不順が続く場合には、ホルモンや卵巣機能などに疾患が隠れている可能性もあります。生理不順は珍しい症状ではありませんが、放置していると将来の不妊につながる可能性がありますので、早めにご相談ください。

正常な生理の目安

生理周期日数 約28日間(25~38日)
生理周期の変動 6日以内
卵胞期日数 17.9±6.2日
黄体期日数 12.7±1.6日
出血持続日数 3~7日(平均4.6日)
経血量 20~140ml

上記の範囲内ではない場合、生理不順と判断します。なお、初経は10~14歳、閉経は43~54歳といわれてますので、女性は生理と30~40年程度付き合っていくことになります。

生理周期とホルモン分泌

脳の視床下部から分泌されたホルモンによって脳下垂体が卵胞刺激ホルモン(FSH)を分泌し、それによって卵巣は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌しています。脳や卵巣からのホルモンは一定のリズムによって分泌されていて、それによって生理周期がつくられます。こうしたホルモン分泌のバランスが崩れると生理不順を起こします。

受診が必要な生理不順

3か月以上生理がない場合には「無月経」と呼ばれます。無月経は重篤な病気の症状である可能性があり、将来の不妊にもかかわる深刻な状態です。卵巣の働きが悪くなって排卵できていない状態であり、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモン異常を起こしている可能性もあります。
無月経以外でも、生理周期24日以下の頻発月経、39日以上の希発月経、生理の日数が長い過長月経、生理の日数が少ない過短月経、排卵がないまま生理になっている無排卵月経も早期の受診が必要な生理不順です。
生理不順を放置していると、なかなか排卵できない多嚢胞性卵巣や出産していないのに母乳をつくるためのホルモン分泌量が多過ぎる高プロラクチン血症などの発症につながることもあります。
疲労や睡眠不足の解消、規則正しい生活、栄養バランスのとれた食事、習慣的な運動などのセルフケアも生理周期を整えるためにも重要ですが、生理不順が続く場合には受診が必要です。生理不順など生理周期の乱れが3カ月以上続くようでしたら当院までご相談ください。

生理不順(月経不順)の種類

稀発月経(きはつ)

生理周期が39日以上になる場合に、稀発月経とされます。徐々に生理周期が長くなっていくケースと、突然周期が長くなってしまうケースに分けられます。卵巣の働きやホルモン分泌に問題があって生じていると考えられています。卵胞の成長のために長い時間がかかるという体質的な問題によって起こっていることもあります。周期が長くても排卵があって規則正しい生理周期であれば妊娠や出産も可能ですが、無排卵というケースがまれに存在しますので、早期に受診して確かめることが重要です。

頻発月経

生理周期が24日以下という場合に、頻発月経とされます。1か月間に生理が2回来てしまうこともあります。卵巣の働きやホルモン分泌に問題があって起こっている可能性があります。

過長月経

生理が8日以上続く場合に、過長月経とされます。脳の視床下部や脳下垂体、卵巣などに問題があって起こっていると考えられていて、無排卵や黄体ホルモンの分泌不十分などの可能性があります。

過短月経

生理が2日以内に終わってしまう場合に、過短月経とされます。経血量の少ない過少月経を伴うことも多く、女性ホルモンの分泌不足や子宮の発育不全などの可能性があります。生理が楽と見過ごされていることも多いので、注意が必要です。

プレ更年期(30代後半以降)の生理不順

更年期は、女性ホルモンの分泌量が大きく揺らぎ低下していくと知られていますが、その前のプレ更年期ですでに卵巣機能は徐々に低下し始めています。こうしたことから、女性は35歳前後から生理周期や経血量の減少が起こりやすくなっています。プレ更年期でも心身の様々な不調を起こすことがありますので、そうした場合には不足しているホルモンを補うホルモン補充療法が有効です。

基礎体温を記録しましょう

女性は、安静時の体温が排卵の前後で微妙に変化します。一般的に排卵後~月経開始までの約2週間は高温期、生理直後から排卵までの約2週間は低温期とされています。毎日、同じ時間帯に安静時の体温を計測する基礎体温を記録することで、体温の変化から排卵が行われているかを確認でき、生理のタイミングも予測できます。また、体温の変化がない場合には生理があっても無排卵が疑われます。また、基礎体温を記録することで過短月経・過少月経と排卵時の出血が区別できます。
婦人科疾患が疑われる場合にも基礎体温の記録があればスムーズな診断につながります。特に問題がない時から基礎体温を記録しておくことで、ご自分の身体リズムを知ることができます。ちょっとした異変にも気付きやすくなり、有効なセルフケアや疾患の予防と早期発見にも役立ちます。せひ、基礎体温を記録してください。

arrow TOP